2020-06-05
2020-02-14
きょうは2月14日金曜日。なんか国際世間的には、12月24日に次ぐ?フィーバーデイみたいっすね^^;
Today is Friday, February 14. And today is the second fever day after December 24 in the world annual event, isn't it ^ ^?
さて、きのうから急に、感染源のはっきりしないコビド19感染者や死者がではじめましたが、いよいよ日本も昨日から同ウイルス感染危機の新ステージには いったようですね。これからは、日本国中のどこで感染者が表れるか分からない。そういう意味では、中国に続いで日本も“(ウイルスとの)戦闘情態”には いったと見て、心身両面の防護態勢を高めるべきでしょうね。 ただ、感染力は異常につよいけれども致死率は恐れるほど高くはない(らしい。ただし高齢者や病気療養中の人は御用心)。なので、日々仕事や勉学に忙しい人たちが過度に不安がることは(ごく一部の例外を除いて、まず)ないでしょう。 ラジオでどなたかがおっしゃっていたように、感染病は個人の病気に留まらない社会的な病気ととらえて、社会全体で防護策を講じていく必要のある病気(つ まり、個人の“勝手な”行動は抑制されるたぐいの病気)ですね。政府も医療機関も、今後も(包みか隠さず)正確な情報を迅速に流してください。
2020-02-15
今日は2月15日土曜日。
日本国が実質緊急情態に突入したと思われるので、このブログの更新を機動性あるスタイルに変更。ただし、危機管理的視点に立って、(しかしあくまで個人的な情況把握をしてゆく過程での)客観視する手段としてブログ更新をおこなう基本姿勢は、従来と同じ。
ところで、感染病というものはある一定規模まで増えると、あとは止めようもなく爆発的に増えることはだれでも知っている。要は、すでにその情態にはいっ ているかどうかだけど、表面的にはその兆候はまだ(今現在、素人目には)“感じられない”。でも、潜伏期間が2週間ほどあり、(ネットで見かけた)同期間 中でも感染する、という報告?が正しいとすると、東京、神奈川、千葉、名古屋、和歌山、北海道、沖縄に感染者が出ていることから、すでに、全国レベルで未 発症の感染者がけっこういて、それぞれに濃厚接触者を量産していることになる。となれば、今月末には先刻至る所にコビド19の感染者が治療を受けていて、 さらに続々と増え続けるトレンドになっていると思われる。
これはいわゆる、今月末時点での最悪の情況についての(素人のただの)予想にすぎないけれど、かりにもしそうなった場合は、(3月以降は)コロナ新型肺炎罹患者が重症化しないような治療法と迅速的確に対処できる医療機関の拡充もまた、極めて重要になるだろう。そしてその(最悪事態の)場合、五輪とインバウンドは(まるで兵器のような新型コロナウイルスが国内から消え去るまでは)いずれも今年は見送るor放棄することになるが、予想外の大緊急事態突発のため、これはいたしかたない。
2020-02-19
きょうは2月19日水曜日。さて、現在のエピデミック・モードがいつパンデミック・モードへと爆裂するか。それともしないままか。長くても今月一杯いっぱいが見極め時ですかね。罹りたくないよねえ。
Today is Wednesday, February 19. Well, when does the current epidemic mode explode into a pandemic one? Or not? Is it the best time to observe it until the end of this month at the longest? Anyway, I don't want to get sick too.
2020-02-21
きょうは2月21日金曜日。さて、気が小さいので心の準備として、いずれ罹患するのは避けられないとしても重症化しないですむかどうか、さらに、運悪く重症になってしまっても死なずにすむかどうかーー ということが、きのうあたりから一番の気がかりになってきたなあ。。。(T▽T;)
Today is Friday, February 21. Well, as a preparation for my tiny mind, if I cannot avoid being infected with COVID-19 one day, I'm worried if my illness won't be severe. And then, unfortunately if my illness will be serious, I'm worried if I can save myself from dying. I've been very worried about that since yesterday....(T▽T;
2020-02-25
きょうは2月25日火曜日。今月最終週の平日の始まりですね。やはり国内コビド19の今後の感染度合いが基本的に定まるのは、今月いっぱいな感じですね。せいぜい桃の節句までには、その後の国内感染拡大度合いが決まりそう。海草類や大豆類で抑制的にしのげたら儲けもんですね。
Today is Tuesday, February 25. It's the beginning of the last weekday of this month. After all, it is almost this month that the future infection level of domestic COVID-19 is basically determined. At least, I suppose, the spread of domestic infections will be determined by 桃の節句[the peach festival]. It would be profitable if we could keep off with seaweeds and soybeans.
2020-02-26
きょうは2月26日水曜日。着実に広がりつつありますね。さて、あっさりと追い抜いてしまった直近半島国の後を追うように、急上昇のカーブを描くことになるか。それとも、クラスターがピンポイントで増大しつつも全体的には比較的緩やかな上昇曲線をみせたあと(3か月後あたりから?)感染者数(と同クラスタ数)が結果的にエピデミックレベルを超えることなく終息収束モードにはいってゆくのか。もちろん、後者であることを願わずにはおれないですが。
Today is Wednesday, February 26. "COVID-19" is spreading steadily. By the way, will we follow a steeply rising curve, as if following the peninsula nation that has just overtaken us? Or, after the clusters have been growing pinpointly but have shown a relatively gradual rise as a whole (after about 3 months from now), will "it" go into the end mode eventually without exceeding the epidemic level in the number of the infected individuals (and clusters) ? Of course, I can't help but hope for the latter.
2020-03-02
きょうは3月2日月曜日。今月最初の平日のはじまりですね。突然ですが、ちょっと前(2/20)時点のあるネット記事の一部を以下の「」内に(勝手に)抜粋させていただきたいと思います。
「 ▼クラスター数の増加mix or cause to mix togethe幅で決まる 日本と韓国の新型ウイルス発症者(確認された感染者数)が増えているが、その深刻さを考える場合、発症者の人数よりも、クラスター(一人の発症者から感染が拡大した感染者集団)の数が重要だ。既存のクラスター内の感染者数がどんどん増えても、クラスターの総数があまり増えなければ、市中感染(発症するほど強い感染)の拡大がそれほど深刻でない。クラスター内の感染・発症はいずれ止まる。だが、クラスターの増加が加速すると、それぞれのクラスター内での感染・発症が重なり、発症者数の増加幅が大きくなり、事態が深刻になる。 これまでは日本も韓国も、クラスター数がどんどん増える感じはなかった。しかし、今後はわからない。これから2週間ぐらい経ってもクラスター数が急増しなければ、国内に入ってきている新型ウイルスのほとんどは重篤性の弱いものだった可能性が大きくなるが、そうでない場合は困ったことになる。 <出典:『田中宇:新型ウイルス関連の分析』 (田中宇の国際ニュース解説無料版 2020年2月20日)> 」
ウイルス一般とウイルス感染とその拡大防止時のポイント、そして個人的な対策のいずれについてもまったく知識がないたときに、今般「拡大防止時のポイント」に関して、上記のように“簡潔に要領よく”まとめた記事を(きのう^^;)読んだことで、一気に(兵器的)ウイルス拡大防止策の本質(基本スタンス)が‘理会’できた(=エピデミックレベルで抑えこむ(=収束にもちこみ終息にいたる)ためには当面あちこちに出現するクラスターを潰しまくるのみ(徹底したクラスター(未然)潰し)。その際、関係者や行政等による「情報隠蔽」はクラスター拡大を許すことに直結するため、致命的な足引っぱりとなる。大阪はだいじょうぶか?)ので、今後の(個人的な)心構えと対策(といっても、テレビやラジオが言うように、手洗い・うがい、外ではなるべくマスクしてムダにウロウロしない、ことくらいかな…)にもより“魂”がはいりますです^^
田中宇(さかい)さん、ありがとうございます。
なお、COVID- 19(俗称「武漢肺炎」)のウイルスSARS-CoV-2(サーズコロナウイルス2←2019- nCoV新型コロナウイルス)それ自体とその感染メカニズムについての情報は、井口博士[Ph.D.]による(独自視点からの^^)関連論文紹介と解説や提案などが(自分的には)役に立ってます。ま、ご両人ともウイルス学や公衆衛生(防疫)の専門家ではないですが。私にとってはネット上の貴重な情報源(のお二方)であります。ということで、改めてサンキューです^^♪
ちなみに、ここでいう「クラスター」とは田中さんの言うような「一人の発症者から感染が拡大した感染者集団」のことだけれど、自分的には、あくまで直接の“敵”である(不可視で凶悪な)武漢肺炎COVID-19(俗称「武漢肺炎」)のウイルスSARS-CoV-2の伝播状況にフォーカスして、個々人の発症は(対ウイルス戦にあっては)個別のホットスポットな「戦場」と見立てることで、武漢肺炎COVID-19の伝播範囲=敵の攻勢領域こそがクラスター(の本質)ととらえることにし、自分なりに今後の動き(伝播感染状況)を注視することにした。(なので「クラスター(未然)潰し」は「敵陣粉砕」の意味になる。)
↑↓
◎ 小中高など、きょうから臨時休校へ 延期や見送る学校も(朝日新聞) - goo ニュース
○ 【子どもたち】今日から全国一斉休校 - 政経ch
◎ 学校よりも危険なのは老人ホームや介護施設!新型コロナウイルスで大量の重症患者発生の恐れ 政府は大至急対策を | 情報速報ドットコム
◎ どうなる日本の将来? : 新・唖蝉坊の日記
ーー なんとなく「空襲警報」みたいな連想は自分もしています。経験はないけれど。
◎ 「若者が感染拡大、密集地避けて」専門家会議が呼びかけ(朝日新聞) - goo ニュース
2020-03-03
きょうは3月3日火曜日。雛祭りの日。若い頃は感じなかったけれど、年をとるにつれて、この日になると自然とほっこりした気分に浸れるようになった(^^)
◎ ひな祭りの飾りの持つ意味と日本の伝統文化 - ねずさんのひとりごと さて、見えない敵なる武漢肺炎COVID-19に関して次のような記事タイトルを見た。
○ 【新型肺炎・北海道】政府専門家会議「1~2週間内に対策を取らないと全体に感染者が拡大する恐れがある」 : 大艦巨砲主義! ーー 弩素人の印象にすぎないけれど、「1〜2週間」じゃ遅すぎるんじゃ? すでに手遅れ段階にはいっていると思われるので、対策打つのは今日明日のハナシだよ。一刻を争う情況にある。
で、その「対策」は? 苦渋の措置ではあるけれど、土地そのものは広いから、感染者(発症者)は悉くどこかにやや奥まった所に隔離する以外にないね。まずはいますぐそこに、国・道・関係市町村連携で武漢スタイルの緊急対応型収容兼施療施設(プレハブ)を用意し、発症者の速やかな隔離措置を講じたほうがいい(土地は借り上げ。もちろん最終的には現状回復して所有者に戻す)。最悪事態である道内パンデミックモードを回避するためには、もはや時間的猶予はない(と〔弩素人には〕思われる)。
↑
◎ 北海道の感染者数は940人以上と推測 先月25日時点、政府の専門家が指摘 「軽症の潜伏患者は10 倍以上」 | 情報速報ドットコム
◎ WHO「新型コロナの重症患者に限れば死亡率は50%を超える」「各国は人工呼吸器を確保して」 | 情報速報ドットコム
あと、武漢肺炎COVID-19の国内感染で、都道府県単位でもっとも拡大している北海道は、ひょっとして、例の件が絡んでるのではないか? つまり、(北極海の分厚い氷が緩んできたことに目をつけた)中共中国が、かねてから狙っている北極海航路の開発をにらんだ中継基地の確保をかねたところの、人口減少進む北海道の広大な土地所有と中国資本の大型諸施設(カジノや中国直営空港などなど)の布設による実質的な掌握(支配、乗っ取り)を進めていたのを、先般の売国議員のタイーホにより表面化して事実上ポシャってしまったことに対する、ウイルス兵器SARS-CoV- 2仕込みの武漢肺炎COVID-19による大量広域感染攻撃による「仕返し」なのではないか?
もしそうなら、翻って、武漢コロナ巨大蔓延事件も中共が、つまり習が(一部で囁かれている)マッチポンプとしてやった線が濃くなる。その場合は、武漢を本拠地とする(or に含む)宿敵江沢民一派をこれにより一掃すること(と併せて、高齢化の進む人口のスリム化)を(も)ねらった、じつに紂凶大魔王な極悪手法、ということになる。さて(井口博士^^;)、真実はいづこにありや?
2020-03-04
きょうは3月4日水曜日。
◎ 国内感染1000人に山口で1人判明 - goo ニュース
◎ 国内感染1000人に=山口で新たに1人判明―新型ウイルス(時事通信) - goo ニュース
◎ 【速報】日本国内の感染確認が1000人を突破!山口県で初確認 新型コロナウイルス | 情報速報ドットコム
ーー 「病名武漢肺炎COVID-19、ウイルス名SARS-CoV-2」の感染者数が本日1000人突破ということで、エピデミックモードがさらにレベルアップしたようですね。なお北海道は全域において、道内パンデミックモードに足を踏み入れた、ような印象をうけますね。(北海道においては)確認された感染者全員を武漢スタイルで強制的に一定地区に隔離し、そこで集中治療や経過観察をおこなうのがベストでしょうが、なにごともムラの寄り合い的な話し合いでの合意形成でしか事を進められないこの国では、ムリでしょうね。したがって、すでに道内でのパンデミック状態は避けられない(だろう)。
ただ、今回のウイルス禍においては(不幸中の)幸いなことに、(すくなくとも初回発症では)重篤になる「確率」は高いものではない(らしい)し、仮に罹っても通常の風邪の症状とさほど変わらない場合が多い(らしい)。なのでそうなると、次善の対応策?として、罹患自体を極度に恐れることなく、個人でできる防護策を淡々と継続するのが、ことここにいたっては最も賢明な態度、ということになるかもしれない。北海道での医療関係筋では、(コミュニティラジオを聴いている範囲では)すでに、重篤者の命をどう守るかにもっとも力を注ぐ態勢を固めたように見える。
ま、(今後も新手の凶悪ウイルス〔COVID-20/SARS-CoV-3 or later〕が現われる可能性があるけれど)すくなくとも今回のウイルス禍においては、北海道のようにパンデミック寸前に至ってしまった場合には、それが「現実的」な対応ということなのかもしれない(再罹患〔再感染・再発症〕と余予後に抱えこむかもしれない不具合のリスクはあるけれど、ここにいたってはそこまで心配していてもキリがない)。とにかく、罹患しても(そうでない人はもちろんのこと)パニック情態にならないことが肝要ですね。
2020-03-05
きょうは3月5日木曜日。
◎ 愛知県で新たに9人の感染報告!計41人に増加、行政は悲鳴 「名古屋市の健康観察は約1000 人」「もう限界」 | 情報速報ドットコム
ーー 濃厚接触者の14日間の健康観察件数が約千件ということですかね(記事内容未読)。であれば、各人の呼吸器が凶悪ウイルスSARS-CoV- 2(武漢肺炎COVID-19のウイルス)との戦場になる可能性があることを自覚して、可能なかぎり“自己隔離”の情況に身を置きつつ、冷静な“自己観察”をしていただく以外にないのでしょうね。「健康観察」者用の隔離施設などないだろうし、第一そこまで増えたら行政としては、14日間の観察期間中に(4日連続37.5度以上の発熱等の)異常を感じたら迅速に連絡してもらうよう、公共の電波を通じて定期的に促すしかないでしょう。あと、倒産したクルーズ会社等の大型客船等を借り上げて応急の病院船とし、そこに(協力依頼により)可及的多数の上記健康観察者を指定期間(最長14日間)内収容したらいかが(なお、借り上げ費用は最終的には国費=われわれの税金で賄うことで、政府は対応できるはず)。
↓
なお、マスコミ等はいまだに「新型コロナウイルス」と発見初期の暫定名称(の邦訳)を使っているが、すでに「SARS-CoV-2」と正式名称が付与されているので、公共機関や報道機関はその基本的責務の一つとして、だらだらと発見時の暫定的名称を使い続けるべきではなく、(邦訳として)「サーズコロナウイルス2(ツー)」と呼称し、広く人びとに周知すべきである。
◎ 重症急性呼吸器症候群 - Wikipedia
◎ 2-5. SARS | 日本BD
◎ 【疑問】新型コロナウイルスとは?正式名称決定!武漢ってどこ?SARSやMERSって?予防や対策も! 家電小ネタ帳 サポート 株式会社ノジマ.html
↓
加えて、先般NWOじゃなかった、WHOが名付けた新型肺炎「武漢肺炎COVID-19」に関しては、個人的には(=自分の開設しているいずれも超閑古鳥な3ブログ+1HPにおいては、今後、 WHOの命名意図に配慮することなく)「武漢ウイルス武漢肺炎COVID-19」と"より丁寧に"呼ぶことにした。このウイルス禍は、武漢発生の凶悪な新型ウイルスSARS-CoV- 2によって引き起こされる「新型肺炎」であって、今後予想されなくもない国際的風評被害の予防線として、日本発ではないことを強調するための(ささやかな)自衛的対応である(`・ω・´)キリッ
↓要するに、このような"デマ"を未然に防ぐ必要がある!
◎ 中国が「日本肺炎」はデマ - Yahoo!ニュース
2020-03-06
きょうは3月6日金曜日。
○ 中国研究チーム「新型コロナウイルスは『二つの型』に分類でき、感染力に差があることが判明した」 - 政経ch
○ 【コロナ】新型コロナ 心臓、肝臓、脳にも異常 中国が病理診断 - 政経ch
◎ 変異か新種か。コロナウイルスが「毒性と感染性の強い株に進化した」ことが北京大学の研究で見出される。さらに新型ウイルスは「ウイルス性脳炎を発症させる」ことも判明 - In Deep
ーー なるほどね。サーズコロナウイルス2(SARS-CoV-2)にSとLのツータイプがあるというわけかな(?) ということなら、(先発の)Sタイプは強い感染力をもつが致死率は3.4%(WHO 3/3発表)とさして高くない。一方、Lタイプは(対S比較での)感染力はさして強くないが、(同じく対S比較での)毒性がかなり高いため(武漢データ? では、重篤後の)致死率も50%とかなり高い。という、ザーッとした(=ブンケー的)理解でいいのかな?
いいということなら、先にSに罹患してちょっとした風邪ていどで回復するも、(感染力がSに比して強くない)Lが、先にSが開いてくれたその (元)患者さんの体内感染経路の痕跡をスムーズにたどって肺までゆき、そこでSよりずっと強い毒性を発散して、今度はその人を重篤な状態におとしいれる。そしてその際の再罹患(再感染・再発症)率は(武漢データ?では)14%におよぶ。
・・・とまあ、(ウイルス&防疫関連についても)弩素人な自分としては、とりあえずこんな物語風な暫定理解をしておいて、今後の最新情報をチェックしながら適宜修正を加えてゆこうと、おもます^^;
なお、残念ながらこの感染病に罹患あるいは感染者に濃厚接触したら、前者は完治するまで、後者は14日間は、いわゆる「公人」と同様の情況におかれる、というアタマの切替が必要のようですね。もちろんこの「公人」は、隔離され監視され氏名も伏せられる“負の公人”なわけですが、(まるで生物兵器みたいな武漢肺炎の急速拡散という)事の性質上やむをえないでしょう。さて、明日は我が身か? いやだな。。。
↓
しかし・・・なんでSL2種類ある(いる)んだろう? (弩素人だけど)突然変異ではないはず。最初から、(用意されて)いたーー という予断のもとで観察してみたい、とおもます ( ̄∩ ̄# ・・・なお、予断余談ながら、この作文スタイル(ややおどけた文体)は、事態を軽んじているのではなく、自分の脳内に一定の笑味を保つことで全身の免疫力を維持しながら生き延びたいと密かに狙ってるからです(´□`。)
2020-03-07
きょうは3月7日土曜日、になったばかり。
この時点で(過去9時間以内のネット情報では)、北海道の感染者90人、東京は感染者58人(うち重症8人)、愛知62人、大阪31人だそう。(中国人旅行者が大好きな)大阪にはすでにもっといてもまったく不思議じゃないが、いずれにせよこれら3大都府県は、たぶん来週前半には北海道に迫るか凌ぐほどの急増をみせることになる(だろう)。
なので、いまから取り組むべきことは、感染者の厳重隔離による施療はもちろん、濃厚接触者も(緊急事態宣言と同時に原則)強制隔離(14日間の健康観察)するための施設を早急に造ることが必要(だろう)。場所は(大型客船等の借り上げによる)海上またはまとまった遊休地のある一定範囲の地区を借り上げ(その調整に時間がかかるようであれば、同宣言をすぐに行ったうえで強制使用により)可能なかぎり確保。そこに武漢方式のプレハブな隔離兼治療施設を大至急建設し(この種の建設も〔中国にできるんなら〕日本にできないこたあない…はず)、間髪を入れず収容して必要な措置を施すことが、今日からここ7〜8日以内で政府がすべき最重要な決定と行動になる・・・と、弩素人には思われるのだが。
なお、さらに余計なことながら、卒業式や(あるいは入学式も?)できないのは残念至極だと思うけれど、事が終息した後日あるいは後年、タイムリーな感激は得られないとしても、じっくりたっぷり噛みしめてください・・・としかいまは言いようがないな。。。
2020-03-08
きょうは3月8日日曜日。中国の銭と埴虎でベッタリなWHOの指導よろしきを得て、世界は着実にパンデミットを迎えつつあるようで。
Today is Sunday, March 8. The world seems to be steadily embracing the pandemic with the good guidance of the WHO, which is a good source of Chinese and Qianba tigers has been rolled up with Chinesea's Money and Honey Trap Reception.
↓
○ 【WHO】テドロス事務局長「各国の団結が唯一の選択肢だ!」 - 政経ch
ーー こいつやっぱ、無能のフリして現進NWOのパシリだな。世界統一政府登場の地ならしの一つとして貢献中。
○ [WHO] Secretary-General Tedros "Unity of each country is the only option!" - Seikei ch
---- This guy, after all, must be an agent of Now-progressive NWO; although he looked an incompetent man until now. His MISSION is to contribute as one of the landmarks for the appearance of the world unified government.
2020-03-09
きょうは3月9日月曜日。そろそろ買い出しにいかなきゃなんねかな。。。そのあとのノマドはパスが正解かな・・・?
○ 【コロナ】新型コロナ感染抑止へ「行かない方がいい場所」とは?専門家会議の見解まとめ「人が集まる風通しの悪い場所」 - 政経ch
Today is Monday, March 9. I have to go shopping now. . . should I stop the nomad after that ...?
○ [Corona] What is the best place to avoid coronal infections? Summary of the expert meeting views “a poorly ventilated place where people gather” - Seikei ch
2020-03-10
きょうは3月10日火曜日。
もう10日か。北海道と関東関西の拡大状況しだいだけど、(パンデミックに向けた)感染拡大の加速度は、ひょっとしたらピークに達したかもしれない(加速度=拡大率?がゼロ以下になれば、パンデミックに至らることなく、思いのほかはやく「収束」トレンドに転じるかもしれない)。
まあ、重症化と致死率が低いのとインフルエンザ流行の季節と重なったこともあって、国策事業の五輪等を強くおもんぱかった“緩慢”な(≒準不作為風味な)検査態勢を引き続き主流とするのが前提のハナシ(=ひょっとしたら感染拡大の加速度はピークに達したかもしれない=国内パンデミックは回避できたかもしれない)ではあるけれど。などと、医療・衛生管理方面はとりわけ弩素人なので、たっぷり希望的観測をこめて勝手にそう想ってみてみたりもしてみた。でもまあかりにそうだとしても、そこで気を緩めればいつでも急拡大ベースに豹変するだろうな。ということで、完全終息にいたるのは、もっとずっと先のことだろうなあ。。。
○ 逆に日本のコロナ対応が有能に見えてきた奴 : 大艦巨砲主義!
◎ 長期化するウイルス危機 (「田中宇の国際ニュース解説」より)
◎ イベント自粛要請を3月19日まで延期へ 有識者会議が夏も収束しない恐れと見解!「年を越えて続くかも」 | 情報速報ドットコム
Today is Tuesday, March 10.
Another 10 days? Oh, [it's] already [on] the 10th day this month. Depending on the movement spread of infection in Hokkaido and the Kanto / Kansai region, the acceleration of the spread of infection (towards a pandemic) may have reached a peak (if the acceleration = expansion rate(?); it may soon turn to a "convergence" trend).
Well, due to the severe illness and low mortality rate and the season of influenza epidemic, the sluggish (≒ quasi-negative) testing system, which had a strong reputation for the Olympics in the national policy business, continued to be mainstream. Although it is a premise of Hanashi (= maybe the acceleration of infection spread may have reached a peak = a domestic pandemic could have been avoided), etc. With hopeful observations, I thought about it without permission confidently. But even if it seems to be okay, if we will relax at that time, the virus will always be able to suddenly change to a rapid expansion base. So I guess it's a lot further away that this evil event will have completed termination ...
○ On the contrary, the guy who seems that Japan's Corona Response appears effective | Great ship artillery!
◎ Prolonged virus crisis (From “Tanaka Sakai's International News Commentary”)
◎ Request for self-restraint to be postponed until March 19. A panel of experts said that the virus infection could not converge this summer! "Virus infection may continue beyond the year" | Information bulletin dot com
2020-03-11
きょうは3月11日水曜日。
国内の感染者数は増えていますね。問題はその増加率。この率のプラス数値が大きいほど迅速にパンデミック状態になるけれど、ニアリーゼロであれば感染者数はコンスタントに増えてゆくけれどはするが爆発的増加はない。
なので、この武漢肺炎の場合、軽症のまま快復する割合がかなり高いことから、引き続き“クラスター(未然)潰し”に専念すれば、増加局面から収束局面へとトレンドを変えることができる。
となると次なる関心は、収束に転じるタイミングはいつか、に向くことになる。が、いまはまだそこまで見通すことはむずかしいような感じが(弩素人としては)している。
とにかく来週いっぱいていどは徹底した“クラスター(未然)潰し”に邁進することが大事だろうな、と(この方面でもまっさらな素人としては)思わないではおれない、です。
Today is Wednesday, March 11.
The number of infected people in Japan is increasing. The problem is the rate of increase. The larger the positive value of this rate, the sooner the pandemic occurs. If the number is near zero, the number of infected people will increase constantly, but there will be no explosive increase.
In the case of Wuhan Pneumonia, the rate of recovery is fairly high, so if the "Cluster Crushing (in advance)" is constantly focused on, the trend can be changed from an increasing phase to a converging phase.
So, the next concern will turn to the timing when to change to convergence, but now it seems that it is difficult to see through to that point (as an amateur).
Anyway, until the end of the next week at least, it is important to push for thorough "Cluster Crushing (in advance)". Yes, I think (but [I'm] a mere layman in this field).
2020-03-12
きょうは3月12日木曜日。
とにかく、確認した新規感染者の隔離と施療も必要だけれども、濃厚接触者を迅速的確に把握して、新たなクラスター発生源にならないようにすることも極めて大事。クラスター発生等による感染者数の増加の加速度がプラスのままであれば、ネズミ算的に増加しほどなく国内パンデニックモード(爆発的感染状態)にいたるのは必至。なので、ただ今現在においては(来週いっぱい改め、今月いっぱいくらいまでは?)この状態になるのをなんとしても回避するよう、コロナ新患発生に即時対応した“後の先”的モグラ叩き的クラスター(未然)潰しに邁進し続けなければならない(と素人的には思われる)。
そして、その粘り強い持続的な即応が奏功すれば、つまり、まずは上記増加の加速度がニアリーゼロになれば、コロナ新患数の増加は続くものの、爆発的激増状態は回避できる。そうなれば、さらに気を緩めることなく(=即応態勢を維持しつつ)その回避状態を持続していれば、一方で快復者数も増加してくることから、感染者総数の減少が期待できるとともに、クラスター(未然)潰しとの相乗効果によりコロナ新患の発生数自体も減少傾向になることが期待できる。
つまり、(うまくいけば来月初めあたりから?)感染拡大のピークを過ぎて収束モードに転じることが期待できる。そうなればほぼ同時に、(完全)終息のおおよその時期も見通せるようになってくる(はず)。
ということで、いまはまだその見通しが立てられる情況にはないが、上記取り組み等でこの先も爆発的感染拡大を抑えていければ、比較的落ち着いた社会世情 を維持しながら、いずれは(早ければ来月には?)終息時期を見通せるときが訪れるだろう。
・・・さて、まずはそこ(=終息見通し)を目指して、いまをがんばろう!
そうそう、政府や関係自治体等は、今後は快復者数(や快復率)、さらに重症化率(と致死率)もしっかり開示してほしいですね。前者の情報については、県別やクラスターごとなど、あるていど詳細に。
加えて、もし今後再罹患者(再感染者/再発症者)がでたら、それも(隠蔽することなく)公表してください。 “見えない敵”であればこそ、だれもが正しく知っておく必要があるので。
2020-03-17
きょうは3月17日火曜日。世界は乱痴気騒ぎになってますね。世界の工場から豹変した巨大テロ国家が製作し、まずは国内の政敵の本拠地に放った生物兵器は目論みどおり外国にも広がり、いまでは欧米の先進国諸国で猛威を振るっていますね。ちなみに、その兵器の名は武漢ウイルス。
Today is Tuesday, March 17. The world has become an uproar. The Biological Weapon that was produced by the giant terrorist state, which has been transformed from a factory of the world, and initially released at the home of the domestic political opponent, and then have spread to foreign countries as expected. And now the Weapon is rampant in advanced Western countries. By the way, the weapon's mane is Wuhan Virus.
2020-03-18
きょうは3月18日水曜日。
◎ WHOの本部職員2人、新型ウイルスに感染し症状示す 写真4枚 国際ニュース:AFPBB News
○ 【新型コロナ】WHO本部、職員2人の感染確認 : 大艦巨砲主義!
ーー 飽きもせず中共のハニートラップレセプションで「濃厚接触」したようだな。
Today is Wednesday, March 18.
◎ Two WHO headquarters employees are infected with the new virus and show symptoms 4 4 photos International News: AFPBB News
○ [New Corona] WHO headquarters, two staff members confirmed infection: Great ship artillery!
ーー It seems that they did not get tired to make a "strong contact" at the Honey Trap Reception by CCP-China.
ただいまコメントを受けつけておりません。