2014-04-20
◎ どっこい生きてるエスペラント (ブログ「朝日新聞GLOBE」より)
―― この人工言語はまるで、長い歴史に支えられた欧州言語群のひとつであるかのような、まさに“生きた”言語のひとつにほかならないですね。実際に、欧州のどこかではまとまって300万人ほどが日常言語として話しているらしい^^
私も10代半ばのころ魅了されて(2~3週間で基本はほぼ習得できました。学びやすく作ってあるのは確かですね。あとは基本単語を覚えるだけ^^)暫くのめりこんだあと(実生活で使用する機会が皆無なこともあり^^;)長い間遠ざかっていましたが、数年前からまた齧りはじめました。ポリポリと^^
再度親しみはじめたきっかけは、google翻訳の対象言語になんとこの言語が採用されたからです。日本語からの翻訳の場合、おそらく、いちど英語ベースに翻訳したものをさらにこの言語に変換しているように見えます。
ちなみに、いちばん好きな言語はもちろん日本語ですが(日本語はすばらしい! 私が日本人だからもあるけれど^^、言語表現の自由度が基本的に高いし、ひらがな・漢字・カタカナを混在させて表現の幅を広げることができるし、とりわけ繊細・微妙な表現に対する語彙の豊富さと統語論的親和性が魅力的!^^v)、この人工言語もいいですね。構文の配列に自由度があり、造語もほいほいできるし、表現の自由度は英語よりも高い印象がありますね(日本語には及ばないけど^^ ちなみに英語は基本的に直線的な槍のような言語。長い一文になると投げ縄のように表現対象を絡め取る^^:)。しかも、(和文の翻訳では)英語より文字数が若干少なくてすみます。
^ と ~ の字上符付きの文字がPCのテキストデータ表示としては一語で表示できないのが惜しいですが、私の場合は x で代用した2文字表記方式で対応しています。
そういえば、この言語の生みの親であるザメンホフさん由来のこの宣言 が、いいですねえ。若いころ学び始めたときは、そんな大仰な思想にはさして興味はなかったのですが、改めてそのコンセプトに目をやると、日本書紀由来の「八紘一宇 」も色褪せんばかりの堂々たる理想主義ですねえ(^.^;)
この思想は、波動循環型多様強制社会の基本理念構築にも参考となりますね(日本教穏健派ベースの八紘一宇とともに^^)。日本式NWOとの相性もよさそう^^v
あ、そうだ。話し変わるけど、日本教穏健派とえいば、ねずさんの「百人一首解題シリーズ」が36番まで進んでいたのに、つい最近、1~3番だけ残して後は全部サクられたようですね。じっくり読んで以降と思っていたのに、残念。たしか本にする予定で下書き風に書いてられたようなので、そのうちいきなり出版ということなのかな^^?
2014-04-21
■ その他↓
◎ 自給期待と日本の近未来17 ~総集編~ (ブログ「日本を守るのに右も左もない」より)