2013-12-21
2013-11-26
「るいネット」のフロント・サイトともいえそうな^^:『ブログ「日本を守るのに右も左もない」』さんのこちらの記事を備忘。
◎ 米国の圧力と戦後日本史25 ~安倍政権の意図は何か?アメリカがTPPで何を実現しようとしているのか~ (ブログ「日本を守るのに右も左もない」より)
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2013/06/002567.html
◎ 米国の圧力と戦後日本史26 ~TPP→グローバリズム・バブルの影で、共同体企業のネットワークが拡大していく~ (同上)
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2013/06/002569.html
で、ここからは、同じく「るいネット」の掲載論文で、私が個人的に問題にしている「中央銀行システム」のお勉強に役立つ思われる一連の論稿たちを、シリーズひとまとめにして(再)備忘。
◎ 米国債デフォルト後の世界経済はどうなる?1~国債が暴落しても、ハイパーインフレにはならない (同上) …… 再備忘
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2013/11/002641.html
◎ 米国債デフォルト後の世界経済はどうなる?2~国債を暴落させて国の借金を減らす軟着陸説 (同上) …… 再備忘
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2013/11/002642.html
◎ 米国債デフォルト後の世界経済はどうなる?3~金融市場は実体経済(一般市場)とは無縁である (同上) …… 再備忘
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2013/11/002651.html
◎ 米国債デフォルト後の世界経済はどうなる?4~金貸しの存在基盤(国家からの収奪⇒借金経済)の崩壊 (同上) …… 今回追加的備忘^^
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2013/11/002657.html
◎ 米国債デフォルト後の世界経済はどうなる?5~金貸しは紙幣発行権を国家に大政奉還するしかなくなる (同上) …… 今回追加的備忘^^
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2013/11/002643.html
◎ 『日本を守るのに右も左もない』厳選秀作集1 金貸し支配と悪徳エリートの暴走 (同上) …… 再備忘
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2013/11/002318.html
◎ 『日本を守るのに右も左もない』厳選秀作集3 世界情勢(金貸し支配)はどうなる? (同上) …… 再備忘
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2013/11/002319.html
◎ 金貸し支配の存在基盤と崩壊構造1~戦争封鎖で追い詰められたロックフェラー、国家の借金限界で追い詰められたロスチャイルド (同上) …… 今回追加的備忘^^
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2012/09/002371.html
◎ 金貸し支配の存在基盤と崩壊構造2~戦争封鎖で追い詰められたロックフェラー、国家の借金限界で追い詰められたロスチャイルド (同上) …… 今回追加的備忘^^
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2012/09/002376.html
さらに、『ブログ「日本を守るのに右も左もない」』さんの記事(論稿)で、興味をひいたテンポラリーな記事をふたつ。
◎ 米国の圧力と戦後日本史25 ~安倍政権の意図は何か?アメリカがTPPで何を実現しようとしているのか~ (同上)http://blog.nihon-syakai.net/blog/2013/06/002567.html
◎ 米国の圧力と戦後日本史26 ~TPP→グローバリズム・バブルの影で、共同体企業のネットワークが拡大していく~ (同上)
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2013/06/002569.html
ちなみに、『ブログ「日本を守るのに右も左もない」』さんのホームランドは「るいネット 」のようで、そこでは、「実現論 」という新概念体系が構築されていて、その体系(新型の認識論か?)のなかで基本となる概念が「共認 」というもののようです。
このサイトは、ただの閑人の思考遊戯のサイトかと思っていたら 、どうやらそういうものではないらしい。このサイトの運営母胎は、「株式会社類設計室 」という企業のようで、事業部門がいくつか あって、それぞれしっかり事業展開とリクルートをしている。ちょっとユニークですね。ところで、「共認機能」の定義によれば、
<以下引用↓>
「相手に同化する、サル・人類に固有の機能。元々は、サル時代に形成された不全から解脱する為に形成された機能で、相手の不全(期待)と自分の不全(期待)を同一視する共感回路を原点としている。そこで相手と同化することによって充足(安心感等)を得ることができる。この機能を土台にして、相手の課題=期待と自分の課題=期待を重ね合わせて、課題や役割や規範や方針を共認する(共に認める)ことが可能となる。」
<引用了>
とのこと。
「サル時代に形成された不全」とは、具体的にはなんだろう? 「不全(期待)」の意味するものは? それと、安部公房さんもDNAレベルで気にしていた「なわばり」については、どう捉えてあるのだろう? こらあたりが理解できれば、私がモッサリと模索する“波動共生型多様共生社会”とも、かなり重なる部分があるかもしれない、という印象を受けます。
それにしても、ここの論稿 での「金貸し勢にとって、無から有を生み出す打ち出の小槌である中央銀行は、全ての力の源泉」とのくだりは、痛快ですね^^;
私はやはり、この“中央銀行システム”そのものが、かつては植民地主義(帝国主義)を下支えし、現在においては、狂気のグローバリズムをもおなじく下支えしている、きわめて問題ある存在だと睨んでいるわけですが、ま、この件については、さらにお勉強を進めてまいります^^:
2012-12-02
例の「るいネット 」系列(と思われる)ブログ「日本を守るのに右も左もない 」さんの一連の論考シリーズにニュー・エントリを追加。
◎ 米国債デフォルト後の世界経済はどうなる?1~国債が暴落しても、ハイパーインフレにはならない (ブログ「日本を守るのに右も左もない」より) …… 再備忘
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2013/11/002641.html
◎ 米国債デフォルト後の世界経済はどうなる?2~国債を暴落させて国の借金を減らす軟着陸説 (同上) …… 再備忘
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2013/11/002642.html
◎ 米国債デフォルト後の世界経済はどうなる?3~金融市場は実体経済(一般市場)とは無縁である (同上) …… 再備忘
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2013/11/002651.html
◎ 米国債デフォルト後の世界経済はどうなる?4~金貸しの存在基盤(国家からの収奪⇒借金経済)の崩壊 (同上) …… 再備忘
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2013/11/002657.html
◎ 米国債デフォルト後の世界経済はどうなる?5~金貸しは紙幣発行権を国家に大政奉還するしかなくなる (同上) …… 再備忘
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2013/11/002643.html
◎ 米国債デフォルト後の世界経済はどうなる?6~新世界秩序を画策する欧州勢力 (同上) …… 今回追加的備忘^^
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2013/12/002661.html
◎ 『日本を守るのに右も左もない』厳選秀作集1 金貸し支配と悪徳エリートの暴走 (同上) …… 再備忘
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2013/11/002318.html
◎ 『日本を守るのに右も左もない』厳選秀作集3 世界情勢(金貸し支配)はどうなる? (同上) …… 再備忘
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2013/11/002319.html
◎ 金貸し支配の存在基盤と崩壊構造1~戦争封鎖で追い詰められたロックフェラー、国家の借金限界で追い詰められたロスチャイルド (同上) …… 再備忘
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2012/09/002371.html
◎ 金貸し支配の存在基盤と崩壊構造2~戦争封鎖で追い詰められたロックフェラー、国家の借金限界で追い詰められたロスチャイルド (同上) …… 再備忘
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2012/09/002376.html
◎ 米国の圧力と戦後日本史25 ~安倍政権の意図は何か?アメリカがTPPで何を実現しようとしているのか~ (ブログ「日本を守るのに右も左もない」より) …… 再備忘http://blog.nihon-syakai.net/blog/2013/06/002567.html
◎ 米国の圧力と戦後日本史26 ~TPP→グローバリズム・バブルの影で、共同体企業のネットワークが拡大していく~ (同上) …… 再備忘
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2013/06/002569.html
ちなみに、「るいネット」の掲載論稿に関しては、以前から、こんなん やこんなん やこんなん とかでは、しっかり“警戒”している向きもあるようですね。私は、上掲の一連の記事は、例の「中央銀行システム」とアンチNWO&ポスト・グローバリゼーションとしての「波動循環型多様共生社会」を模索する際に参考になりそうだな、というぼんやりした期待感から備忘しています^^
まあこの国では、(いまのところ概ね)言論の自由は確保されているので、こういうサイトがあっても、“にぎわい豊かなリ!”でよろしいんじゃないでしょうか^^:
2013-12-09
■ “中央銀行システム”の探究に役立つ(かもしれない)記事関連
◎ 米国債デフォルト後の世界経済はどうなる?7~欧州貴族とロスチャイルドの目論みは、大量の隠し金(ゴールド)を担保にした新通貨制度? (ブログ「日本の守るのに右も左もない」より)
または(なぜかコンテンツが読めない場合は)、
◎ 米国債デフォルト後の世界経済はどうなる?7~欧州貴族とロスチャイルドの目論みは、大量の隠し金(ゴールド)を担保にした新通貨制度?
(ブログ「大摩邇(おおまに)」より)
2013-12-16
■ “波動循環型多様共生社会”の模索を刺戟しそうな記事
◎ 自給期待と日本の近未来4 ~2002年、市場の先導役だった若者期待が消滅、親の期待発で課題収束~ (ブログ「日本を守るのに右も左もない」より) http://blog.nihon-syakai.net/blog/2013/11/002637.html
◎ 自給期待と日本の近未来5 ~自給期待の共認圧力が生起した~ (同上)
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2013/11/002650.html
◎ 自給期待と日本の近未来6 ~金貸し支配の構造と崩壊の兆し~ (同上)
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2013/12/002662.html
◎ 自給期待と日本の近未来7 ~今、日本で何が起きているのか?~ (同上)
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2013/12/002667.html
―― このシリーズ、熟読はまだしてないですが、ざっと流し読むかぎりでは、これから先の(近未来に待ち受けているであろう)自給社会の模索を展開しているようですね。。。なんとなく期待大かも^^ (1~3はなんとなくカルトな微臭がしなくもないので、省略^^:)
2013-12-19
■ “中央銀行システム”のケーススタディとして使えそうな記事たち
◎ イングランド銀行創設と国債システムの関連性を探る (ブログ「日本を守るのに右も左もない」より)
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2013/12/002668.html
◎ バーナンキ米FRB議長がFOMC終了後に会見 (ブログ「乖離のぶろぐ(*´∀`)吸い込んで応援」より)
http://ameblo.jp/pochifx/entry-11732104193.html
―― むふふ・・・FRBの独立性 の確認ですか・・・^^: 世界に冠たるUSAを仕切っている(すなわち国家‘経営’しているのが民間企業にして中央銀行 な)FRBにほかならないことが、この簡潔な記事を読むだけでスコーンとわかりますね^^v
それはさておき、米様のじゃぶじゃぶドル札刷りまくりが縮小基調になるようだと、FRBによる国内‘経営’にすこし明かりがさしてきたのかな。なんでもこれ とかこれ とかこれ によると、USAはシェールガスの追い風だけでなく、来年あたりから、世界の(高品質な)製造工場に様変わりするらしいから。
それにしも、GDP世界1で基軸通貨を有する大国の中央銀行が決めることは、世界全体の経済活動に多大な影響を与えますね。ある識者の懸念するところによれば、貸出金利急騰→家計(負債)を圧迫、利子負担の激増、造船・海運・建設・不動産など貸出比率の高い業種→流動性危機に直面、一部企業の倒産→金融危機発生の可能性、といった悪影響がありえるようです。
さあ、はたして日本経済(アベノミクス)のうける影響はいかに・・・? おっと、この懸念の先は近くて遠いよその国のだったようで(笑)
ただいまコメントを受けつけておりません。